アズマシャクナゲ
- 2023/06/04(Sun) -
シャクナゲ尾根、
確かにシャクナゲはいっぱいありましたが、
少し花期に遅かったようです。
なかなかきれいな花が見つかりませんでした。
そんな中から。

シャクナゲは美しい花ですが、
一つ一つの花は寿命が短いようです。
その透けるような薄い花弁はシミが目立つようになり、
傷んでくるのがはやいですね。



アズマシャクナゲ230521浅間隠山 (4)_R



アズマシャクナゲ230521浅間隠山 (6)_R



アズマシャクナゲ230521浅間隠山 (5)_R
いずれも、23.05.21 東吾妻町

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



この記事のURL | 植物 | CM(0) | ▲ top
光城山、2010年春
- 2023/06/03(Sat) -
めずらしくお友だち二人と三人で信州安曇野山行です。
何と言っても光城山でのお花見。
でも、それほどでもなかったのかしら
桜の写真はあまりありません。
変わって、白い北アルプスが目に入ったようです。



100425安曇野の旅 (18)85
10.04.25 光城山から北アルプスを望む

10.04.25
08:27駐車場 → 09:17光城山(911.7m) → 09:55烏帽子峰(920m)
→ 10:09長峰山(933.4m) → 11:50駐車場

行動時間:3時間23分
歩行時間:3時間23分

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | | CM(0) | ▲ top
コアジサイ
- 2023/06/03(Sat) -
標高の低いお山とは言え、
5月中にコアジサイの花を見るとは思いませんでした。
季節の進みが早いですね。


コアジサイ230520御嶽山(神川町) (1)_R



コアジサイ230520御嶽山(神川町) (9)_R



コアジサイ230520御嶽山(神川町) (4)_R



コアジサイ230520御嶽山(神川町) (6)_R
いずれも、23.05.20 神川町

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | 植物 | CM(2) | ▲ top
掃部ヶ岳
- 2023/06/02(Fri) -
翌日、ご用で遠出する予定があったので、
近場、短時間コースで掃部ヶ岳にしました。
それでも掃部ヶ岳は榛名山の最高峰です。

で、ここからのスタートです。


230601掃部ヶ岳 (1)_R


さっそくテンナンショウの仲間がありました。


230601掃部ヶ岳 (3)コウライテンナンショウ_R


コウライテンナンショウという子でしょうか。

すぐ隣にはきのこ。


230601掃部ヶ岳 (15)ヒロメノトガリアミガサタケ_R


アミガサタケの仲間、ヒロメノトガリアミガサタケっぽいですけど。

まずは硯岩へ。


230601掃部ヶ岳 (19)榛名富士_R


硯岩から榛名湖とその外輪山を望みます。


230601掃部ヶ岳 (21)烏帽子ヶ岳・二ッ岳・榛名富士_R


榛名湖は静かです。
左は烏帽子ヶ岳、右は榛名富士。
その間に臥牛山、二ッ岳、蛇ヶ岳が見えます。

榛名湖の東南側、左は榛名富士、右は天目山。


230601掃部ヶ岳 (20)榛名富士・天目山_R


間に榛名旭岳、三ッ峰山が見えます。

さて、掃部ヶ岳に向かいます。


230601掃部ヶ岳 (22)_R


流れかけた木製階段を順調に登り、
頂上手前の展望台から榛名湖を囲む山々。


230601掃部ヶ岳 (23)榛名富士・相馬山・三ッ峰山_R


主なお山は、左から榛名富士、その奥に相馬山、
さらに右に榛名旭岳、三ッ峰山、天目山、氷室山です。

天目山、氷室山の右は、
幡矢ヶ岳、地蔵峠、大鐘原ヶ岳、鏡台山です。


230601掃部ヶ岳 (24)天目山・幡矢ヶ岳・地蔵峠_R


さて、ひと登りで掃部ヶ岳山頂。


230601掃部ヶ岳 (25)_R


狭い山頂はいつも賑やかですがこの日は静か。
まったりです。

サラサドウダンが山頂を囲むように咲いていました。


230601掃部ヶ岳 (29)サラサドウダン_R


ヤマツツジも。


230601掃部ヶ岳 (41)_R


山頂からは榛名山南側の山々よく見えます。


230601掃部ヶ岳 (27)幡矢ヶ岳・鐘原ヶ岳・鏡台山_R


先ほども眺めた、
幡矢ヶ岳、地蔵峠、大鐘原ヶ岳、鏡台山です。

だいぶゆっくりしました。
静かな山頂を辞します。


230601掃部ヶ岳 (46)_R


下山は湖畔の宿記念公園への道を下り、
無事下山です。



230601掃部ヶ岳 (47)_R


23.06.01
09:34高崎市営駐車場 → 09:57硯岩(1251m)10:03
→ 10:38掃部ヶ岳(1449m)11:18 → 11:42湖畔の宿記念公園上
→ 11:44高崎市営駐車場

行動時間:2時間10分
歩行時間:1時間24分

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | | CM(2) | ▲ top
トウゴクミツバツツジ
- 2023/06/01(Thu) -
ツツジ類の花は花弁が薄く、傷みやすいですね。
アップで撮ろうと思うと、
というか撮影したものをディスプレイに表示すると
傷やシミが目につきます。

新緑の中にある華やかな花の集団を楽しむのが
いいのかな。



トウゴクミツバツツジ230510水沢山 (5)_R



トウゴクミツバツツジ230510水沢山 (6)_R



トウゴクミツバツツジ230510水沢山 (7)_R



トウゴクミツバツツジ230510水沢山 (8)_R
いずれも、230.05.10 渋川市

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | 植物 | CM(0) | ▲ top
ザイルのトップ
- 2023/05/31(Wed) -
フリゾン ロッシュ 著  近藤 等 訳  1961年1月25日  白水社 発行


230430本 (5)_R


1920年代後半のシャモニーを舞台にした山岳小説です。
アルプスの美しい景色、素朴な生活の中、
山岳ガイドである父を山で亡くした若者が
父を継いで山岳ガイドをめざすストーリーです。
読んでから、少し間があいてしまい、
細かいことを忘れていますが、
再びというか、何度でも読み返したくなる秀作です。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | | CM(0) | ▲ top
ムラサキエンレイソウ
- 2023/05/31(Wed) -
あっ、エンレイソウだと写真を撮りましたが、
何か違うような。
調べたら、
ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)に近いようです。
白ではなくて、紫がかった色なのですね。



ムラサキエンレイソウ230505城峯山 (1)_R



ムラサキエンレイソウ230505城峯山 (2)_R



ムラサキエンレイソウ230505城峯山 (3)_R
いずれも、23.05.05 秩父市

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | 植物 | CM(0) | ▲ top
ヤマブキ
- 2023/05/30(Tue) -
今年はヤマブキの花も咲く時期が早いと感じました。

春の終わり、初夏のはじめ、
強くなり始めた日射しを受けて咲くヤマブキには
毎年元気をもらいます。


ヤマブキ230504熊倉峰 (1)_R



ヤマブキ230504熊倉峰 (2)_R
いずれも、23.05.04 下仁田町

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | 植物 | CM(0) | ▲ top
鹿田山丘陵
- 2023/05/29(Mon) -
当初は太田市と桐生市の間に広がる八王子山丘陵、
その東側の唐沢山や天王山を歩くつもりでした。
ところが登山口の八王子山公園に行ってみると
人と車がいっぱい。
何やらのぼり旗もあります。

どうやら上州八王子丘陵ファントレイル当日の様子、
すぐに諦めました。
そういえば、去年もこんなことがあったような…。

どうしましょう。

ということで、鹿田山へ転進しました。

せっかくですから、
今まで歩いたことのない東側からの道を辿ります。


230528鹿田山~道帰り山 (1)_R


右奥は道帰りでしょうか。

道は左側、手前の谷を登っていきます。

標高差50メートルほどで尾根に登れ、
南東に道を辿り、弥右衛門山。


230528鹿田山~道帰り山 (2)_R


さらに、御嶽山。


230528鹿田山~道帰り山 (3)_R


ヤマボウシが満開でした。


230528鹿田山~道帰り山 (7)ヤマボウシ_R


八王子山です。


230528鹿田山~道帰り山 (8)_R


ひと回りして、
いつも駐車する鹿田山フットパスの駐車場へ。

その手前からの赤城山と道帰り山。


230528鹿田山~道帰り山 (9)赤城山_R


しばらく車道を歩き、
渡良瀬特別支援学校の裏手から道帰り山の尾根に登り、
道帰り山山頂。


230528鹿田山~道帰り山 (10)_R


山頂でひと休みして、
そのまま北西に進み、
斜面途中から北東斜面を
人の道だかブタさんの道だかわからないような道を巻き、
山頂の東辺りで車道に出ました。
そのまま車道を歩き、無事下山です。



230528鹿田山~道帰り山 (11)_R


23.05.28
09:39駐車場 → 09:52弥右衛門山(233.3m) → 
09:57御嶽山(228.9m) → 10:00八王子山(231.9m) →
10:07清水新沼堰堤 → 10:22道帰り山(235.2m)10:30 
→ 10:51駐車場

行動時間:1時間12分
歩行時間:1時間04分

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | | CM(0) | ▲ top
ヤマツツジ
- 2023/05/28(Sun) -
ただ行った林道ドライブ。
途中に咲いていたヤマツツジ。
こうした何気ない出会いが好きです。
〇×が咲いたからと言って、
お山に登ることはありません。
偶然の出会いです。
目的は頂上だけ。
公園の遊具の高いところに登りたがる子どもと同じで、
その辺りで一番高いところに登ってみたいだけです。



ヤマツツジ230503鍋割山 (1)_R



ヤマツツジ230503鍋割山 (3)_R
いずれも、23.05.03 前橋市

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
この記事のURL | 植物 | CM(4) | ▲ top
| メイン | 次ページ